令和3年10月5日~7日の事
今回の道東に行く目的は
鶴を見る!
久しぶりに知床に行く!
生鮭を見る! です。
ランチもまだだし・・・
釧路に向かいながらサーモン科学館にも寄りました。
本文
2日目10月6日(水曜日)午後の話
国道334 知床横断道路
前にも後にも車がいないし快適!
景色を楽しむ為にスピードを出すのがもったいない!
私の道です!
羅臼岳が見えてきた!
羅臼岳には雲がかかってしまったが霧はナシ♪
この先をくだっていくと羅臼だ。
羅臼町のカントリーサイン。 北海道地区 カントリーサイン(mlit.go.jp)
裏には斜里町が有ったみたいだった。。。
知床羅臼ビジターセンター
環境省が外部に委託して運営しているみたいですね。
シャチ
胸びれって5本指なのですね。
君は誰だ!
アシカ? トド? 判らん!
こじんまりしていますが無料で楽しめます。
トイレ休憩にどうですか?
次に行くでござる!
ようやく 道の駅らうす 到着。 13時頃
羅臼は昆布など海藻がお勧めらしい。
もちろんアレを食べました♪
知床食堂
黒ハモ丼 1300円
山椒がかかっていて
脂っぽくなく身はふっくら小骨も気にならない。
フワフワしていて
タレも甘からず辛かず、山椒の香りでチョイピリピリなハーモ ニーで
うなぎと同じくらい美味しい!
13時40分位に出発!
次に行くでござる!
向かうは50kmぐらい先の標津町へ
国335海岸線 この道は道内によくある海から少し離れている海岸線を走る。
(隣が海ではない 海側に家などが有る海岸線)
14時25分着
標津サーモンパーク
ズーット来たかった所だ♪
建物は大掛かりだが・・・
650円
標津川から水を引き込んでいます。
サーモンが用水路に入って建物の見学の所を通り見学ができます。
放流もしているのかな?
先に行くと捕まえられタマゴを取り、ふ化させます。
疲れているお父さん!
様々な大きさの(小型中型)イトウ君が大きさに分かれています。
ウグイ(ハヤ)も大きいです。
自動販売機で100円の餌を買ってそれぞれの魚にあげられます。
指を水に入れると餌と間違えて嚙んできます!
歯は立てないで~
歯が無いから痛くもない♪
いつか?体験したカンカク♪
展示水槽 上から見るとこんな感じ。
宇宙人!
見た目は可愛いですね♪
透けて見える。。。
不思議だ・・・
君も誰だ!
地上30mの展望室へ
日本の領土なので早く返してもらって観光に行ってみたい♪
先ほど行ってきた知床方面
外に出て標津川の漁をしているところを見学に行きます。
ここで捕まえて水色の三角形の容器に入れてパイプで下流側に送り
左の人がパイプを動かないように足で押さえています。
鮭を掃いて下流側に送ります。
鮭を集めます。
あまり多くは無いですね。
今回の旅では多くの鮭が遡上している所が見れませんでした。
時期が少し遅かったのか・・・
橋の上から下流を見る。 周りには何もない。
15時30分
100km先にある釧路に向かいます。
次に行くでござる!
国244 ー 国272 ラジオも入らないし 眠くなるし。
暗くなり 国44 に入ると雨が強くなり街灯もないし中央線は判らないのに地元の車はバンバン走っていきます!
何度も停まり後続車を先に行かせながら釧路市内に入っていきます。
(知らない土地では無理な計画を立てず暗くなる前に目的地に着くようにしましょう)
イオン釧路に寄りビールなどを買い18時20分に東横イン釧路十字街に到着。
本日の走行 332.1km
トータル 550.8km
初日から無給油。
恐るべし電気自動車。
2日目おしまい。
明日は15時10分の羽田行きに乗り帰ります。
♫ギリギリでいつも生きていたいから~ AH~♫
ギリギリまで釧路を楽しみます♪
道東に行ってきた♪ 3日目 釧路周辺
に続きます。
次回も良かったら見てやってください♪
いつも見て頂きありがとうございます。
いつも☆をいただいた方のブログを拝見させていただき
次回、いつかの旅の参考にさせて頂いております。
新コロ対策して基本の3密,手洗いを思い出して行動したいです。
お体を大切に!
see you later