令和5年3月22日~23日の事
22日の夜に明日の天気予報を見ると午後から雨らしい。。。
8時に朝食を食べに1Fに行きました。
狭いから、かなりの混雑しています。
東横インで朝食にカレーが出たのは初めて・・・
キャベツの下にもウインナー5,6個やサラダが隠れています!
他にみそ汁、小さいパンX2食べた♪ これで遅いランチになっても平気だ!
9時チョイ前にチェックアウトして地下鉄 新栄町駅に向かうと。。。
次の目的地まで2kmの看板が有るじゃないですか!
雨も降っていないし歩くか。。。 (まだ地下鉄乗りほ~なんですが!?)
少し歩いて看板を見てもまだ2kmだ。。。 時間が有るしゆっくり歩こう♪
途中に神社が有る!
無事に今日自宅に帰れるように手を合わせた。
楠木正成さんに纏わる神社みたいですね。
七生報国 何度生まれ変わっても国に尽くすことだそうです。
腰が痛いがゆっくり街並みを見ながら歩きます。
徳川美術館に到着。
雨だと来るのを断念するところでしたが無事に到着。
東海桜 なんだって!
せっかくだから徳川園も見ていきますか。徳川美術館と徳川園 入場券。 地下鉄24時間券を提示して ?円 領収書や記録に残っていない。。。
この橋を渡ると徳川園が始まります。
水辺の小道を滝の方に向かいます。
夏だと涼しそうだな~
散歩道に戻り、滝が良く見えます!
龍仙湖
やはりコイつらが居ます! 園を見るのは秋に限る!
10時が過ぎたので 徳川美術館 に行きますか♪
入口のロビー 撮影OK!
こちらも撮影OK!
ここから見学に行きます!
思っていたほどボリュームが無くてがっかりでした。。。が当時の櫛や備品を見たら職人技で凄く素敵でした♪
特別展 尾張徳川家の雛まつり展 人形や小物が細かい作りで感動でした。
歩いて地下鉄 大曽根駅に向かう けっこう遠いぞ!地下鉄24時間券は24時間過ぎてしまい使えません。。。
名城線に乗り栄駅で東山線に乗り換えて伏見駅で降ります。歩いて・・・
名古屋市科学館に来ました!
スケスケ展とプラネタリウム見学で 1760円。 まずはスケスケ展を見て・・・春休みなので子供が凄く多く居る・・・
もうじきプラネタリウムが始まるので上の階から攻めます!
大人でも見ごたえが有ります!
ダイヤモンド!!!
プラネタリウムが始まる前は撮影OKでした。 内容は子供向けでした。。。
これ!良かった! 自分の腕や手の血管を見た! いっも指が冷たくなるので手を見たけど先まで血が行っているが。。。何が原因なのだろう~
これも良かった! 私の顔のガイコツの画。
私の顔の筋肉
小さい子も楽しめて楽しそう。。。
体の不思議・・・ 私は宇宙や地球などの展示より健康や人体の展示の方が興味が有ります♪
dinosaur (ダイナソー)
ここまではっきりして大きいのは初めて見たのかも? 本物?
くっきり見えますね!
あれ!雨が降っている。。。 手前の灰色のが国際宇宙ステーション 日本の実験棟 きぼう 。黄色いのがロケット。雨が降っていなかったら他の野外展示を見るのに。。。
お台場のフジテレビに似てる。
見終えてロビーに行くとマダマダ多くの見学者が入場しようとしてる。。。凄いぞ!各地の科学館や博物館に行ってみたけどとても良かった♪学生が休みで無い時に行った方がいいです!
名古屋駅に戻りますか。。。
味噌煮込みうどんを食べるか考えたが。。。 口が火傷しそうなので。。。猫舌
やっぱ。。。 本場の台湾ラーメンを食べなければ♪
ウマ♪
ピリ辛でチョイとむせてしまった。。。汗かいて食べた。。。美味しかったよ!麺がパスタみたい???
本店に行って食べようかと思ったが、、、お弁当をゲット!
ぶ~ちゃん だそうです!
予定では17時31分のひかりで小田原に向かう予定が必ず座れる 16時8分の
各駅停車の こだま でゆっくり帰った。
小田原駅に着いたのは18時09分 急いで小田急線に乗り 18時59分に海老名駅に到着。 駐車場代金880円
仮面ライダーのベルト風のカバーやコースターが付いて 1500円。あいち旅の残を使って688円
通常のロースとんかつ弁当より値段が高い!通常の金額の弁当はナシ!
カツがチョット薄いかな? 味噌だれ、どうだろう??? おしまい!
コースターその1
コースターその2
また変わったものを食べに名古屋に来たい!
新幹線の旅も楽しいな・・・ 京都市内にも行きたいけど・・・(何年前から言ってる!)
ニッポン大好き♪ 日本を制覇したら世界へ
いつも見て頂き有難うございます!
3年後5年後10年後に読み返したいので公表できる範囲で細かく書いています。(日記)いつも☆や いいね!をいただいた方のブログを拝見させていただき次回の旅の参考にさせて頂いております。
私の行ったところも旅の参考に行ってみてください。
過去に行ったところの他の方のブログなど見ると
懐かしく思い出されます。
現地情報のお話やブログが楽しみです。
NO WAR!
see you later